根差部の子供会での衣服から考えるSDGs学習&緑化活動について
2022年7月17日(日)豊見城市根差部の子供会を対象に、衣服から考えるSDGs学習&天然繊維プランターでの緑化活動を行いました。

前半で行った服育講座では、「服は何からできているか知っていますか?」という質問に対して、子ども同士で相談して答える様子や、初めて見た長いパイナップルの葉っぱに驚く様子が見られました。
講座後の天然繊維プランターでの緑化作業では、ボランティアの大学生5人(沖縄国際大学:Uni)が子どもたちとペアになり、作業を進めました。

このプランターへの水やりは、夏休み中は朝のラジオ体操後に子どもたちが行い、その後は地域の人たちと一緒に管理をしていく予定です。
天然繊維プランターは、土の微生物の力も借りて徐々に分解され土に還っていきます。
その様子を子どもたちと一緒に観察できるのも、本講座の目的の一つです。